第3回那珂湊野外劇  実施決定  出演者を募集中!!

『きみに読む物語〜愛と隠れキリシタンと戦場のはなし〜(仮)』


 

◎那珂湊野外劇を2年ぶりに実施いたします◎

 

|実施日 令和6年8月24日(土)25日(日)

|場所 ひたちなか市文化会館大ホール

|脚本・エコツミ・ |演出 黒澤寿方

 

 

◎引き続き、役者・スタッフを募集しています◎

 

★40代位までの男女

★ぜひこの機会にチャレンジしてみてください!

 

応募はこちらから

締め切り|令和6年5月10日(金)

 

|お問い合わせ先

那珂湊実行委員会 nakaminatoyagaigeki@gmail.com

 

 

|あらすじ

戦国時代から江戸時代初期にかけて、東北の大大名伊達政宗はキリシタンを湊村に移住させ、港を整備し涸沼川を経由し、江戸まで達する内航路を整備した。何故か、仙台藩領にいた約3 0 万人ほどのキリシタンをキリスト教騎士団化し、徳川家康を倒すためであった。そのために支倉常長をローマ教皇の認可を得るために派遣した。結末はいかに?

 


ダウンロード
那珂湊野外劇出演者募集チラシ
出演者募集チラシはこちらからダウンロードしていただけます。
nakaminatoyagaigeki2024.pdf
PDFファイル 2.6 MB

2024年 最新情報

2024/5/29

今日はニコニコの実行委員会でした。8回の稽古も熱を帯びてきました。

 

那珂湊野外劇 最新情報はSNSを併せてご覧ください!

Facebookページ

 


那珂湊野外劇について


市民参加型野外劇

 

なんかこの頃、街が元気ないなあ。お店は閉まってしまうし、あちこち空き地が目立つ、

 

特にあの3.11以降古い建物も取り壊されてるし・・・

 

かつての那珂湊は、水戸藩屈指の商業都市、明治以降も、漁業の街として賑わいを見せていた。

 

この街の歴史を知り、この街に誇りと自信を持つ人々がもっと増えてくれたら、

 

特に若者・子供たちにそうあってほしいと願います。

 

少子高齢化・人口減少の時代を迎え、この街の未来を考えています。

 

この野外劇が、そんなことのきっかけになってくれたら、望外の幸せです。



写真ギャラリー


第2回「海鳴りの宝船歌」


第1回『湊村反射炉物語』-幕末を駆け抜けたある大工の愛の記録-

那珂湊野外劇SNS